2013年2月24日日曜日

主の日コイノニア会に出席する



母の食事のためにトイレで排便をして食卓に行く。
朝定食完食体温36.4℃水分牛乳200ccラコール200cc白湯200cc
わたしは母の朝食の介護を終え京都へ行く。




神殿税を納めるマタイ17章24~27節を講話。
主権の構成要因が印象的だった。






税金の徴収、宗教の決定、軍隊指揮、これらが17世紀イギリスの国家の主権を構成する闘争の歴史であり、その確立に国王の首がはねられ議会による国家支配が初めて成立した。

国家主権は私たちにとって
金(労働の利益)と思想・信条と軍(徴兵を通じて身体生命)を自由に操る根拠はどこにあるのかと言う問いでもある。


これらのことはイエスの時代も17世紀の混乱の時代もそして現在も変わらない問いである。







イエスが神殿税を納めるか否かと問われて本来神殿税は任意の税であったが
イスラエルの民は自発的に納めていた。
それゆえ同朋を躓かせないために魚の口から銀化をとりだすという奇跡を起こすのですが、





これはイエスの優しさであり、パウロにもみられるものです。

一方弟子たちにたずねています。

地上の王は税や貢ぎ物を誰からとりたてるのか、自分のこどもたちからかそれともほかの人々からか。






イエスには神の民は本来神殿税を納める必要はないという結論を導く問いだ。





彼は現在の私たちにも問うています。

税は誰が徴収し誰のために使うのか・・・。
軍隊は誰が召集して誰のために動かすのか・・。
教育は何を教えるのか誰のためなのか・・・。

マタイは魚の口から銀貨が出るということで終えています。

地上にあってそのようなイエスの問いを生きるためには、人の力の及ばないみ父の力が祈りが入用であると魚の奇跡は物語っているようです。

アバ父よ願わくばあなたのみ名を崇めさせ給え。
・・・・国と力と栄とは限りなくあなたのものだからです。





 

0 件のコメント: