マルコ
ナザレのイエスの十字架の死に臨むイエスの姿は
ローマ百人隊長が、まことの神であったと語るように
真実な生きざまであった。
プラトンの著書
ソクラテスの死に重なる。
ヨハネ
ロゴスが神とともにあった。
ヘブライからヘレニズムへ
まさにイエスはユダヤから異邦人へ。
使徒
写真は
(アテネにあるアレオパゴス)
その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。
そこでアクラというポント生まれのユダヤ人およびその妻プリスキラに出会った。
クラウデオ帝がすべてのユダヤ人をローマから退去させるように命令したため、
近ごろイタリアから来ていたのである。
ローマ皇帝ネロの生い立ちとナザレのイエスと
二人の過酷な境遇から、
同時代の運命にあって二人の
死にネロには墓に花が供えられたが
イエスには復活が。
タルソ生れのパウロはイエスとの出会いをアテネのアレオパゴスの真ん中で告白しています。使途17-22
エピクロス派とストア派の哲学者もいたアテネで今日でも当然失笑をかうのがわかっていたと思えるにもかかわらず
「イエスを死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」
と告白しているところです。
この陳述によってアオバゴスの裁判官ディオメシオ、ダマリという女、その他の人々がパウロにしたがって信仰に入りました。
あらためてヘレニズムに生きた人々が
言葉を信じ、人と人の間でつぐまれ
私たちまで言葉が届いたことを思うと、
ヘレニズムの現実社会を生きた一人ひとりの
【見て聞いて自分で判断し他者へ伝えること】
このことの大きさを思い知らされる。
言葉が人とともにある。
当時の人々も、またわたしたちも、これからも
(言葉)の一役を担っている。