2021年5月21日金曜日

永平寺へ

 奥の細道の山中や菊はたおらじ湯の匂いの俳句から菊の湯と名付けられ愛されて今日も使い続けられているお風呂、

男湯の菊の湯と。



女湯の菊の湯。


山中座の前の大広場はドイツを旅した時を彷彿させる。世界中の市民の憩いと同じ。
昨日雅子と広場の椅子にすわり街の人々の暮らしぶりを眺めた。風呂上がりのそれぞれの憩いに関心した。コロナデスタンスをとって朝湯を楽しんでいる。日々繰り返される変わらない暮らしを楽しんでいた。



石川県加賀山中温泉から



ほんと目と鼻の先の福井の永平寺へ行く。


すぐに九谷ダムが現れ永平寺は右へ進路をとる。
九谷という名は焼き物で有名だが有田のように窯が見当たらない。
忽然と消えた不思議な赤い絵付けで有名な名前。







突然現れる滝と同じ、国指定重要文化財千古の家


福井県坂井市丸岡町竹田にある。坪川家の中世末期からこの場所に立ち続ける古い家。
わたしは坪川家に興味を持った。



福井県の坂井市ホームペイジでは
建築様式からは中世末もしくは江戸時代初期までさかのぼる可能性があり、県内最古の民家です。家の主である坪川家は平安後期、院の警護にあたった北面の武士坪川但馬貞純の子孫と伝えられています。
屋根は入母屋造り、妻入背面は寄木造りで、茅が葺かれています。外回りは杉皮張りとなっています。主な柱は栗材で、「ちょうな」や「やりがんな」で仕上げられています。隅の母屋と下屋の桁を支えている柱には、木の股を利用して先端を二分した股柱が使われるなど特徴的な構造となっています。当時の地方豪族の生活様式を窺い知ることができる貴重な建造物です。








雅子は永平寺は人々に恩恵をもたらしている。門前のひとびとの暮らしを支えていることで解ると言った。






わたしは箴言をおもいだした。














道ながら遺跡と突然出会う。一乗谷朝倉氏とは誰れ。


福井県の観光案内には

福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。





0 件のコメント:

コメントを投稿