2017年9月29日金曜日

イエスさまの復活されたころの使信が届く



弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。




紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中ごろ
時を同じにして東西にさまざまな建国伝説がある。




片方はローマ、一方は古代出雲、西はローマより東は日本まで
人の往来と文化の交流の歴史があった。



当然、 十字架のイエスの出来事も東は日本へ西はローマからブリテンへ
伝えられた。



私市さんから本が届く。
主に感謝します。
私市さんを想起することができるようにと主が備えてくださった出来事、喜びを褒めたたえます。

 



地球の大きさを測ったことで知られるエラトステネス(紀元前276年-前194年)は、地球が球形であることを前提に地図を作っており、地図作成に測量を利用した。エラトステネスの地図そのものは伝わっていないが、ストラボン(紀元前63年頃-紀元23年頃)が著作に一部を引用しているため、およその様子が分かっている。
エラトステネスの時代には、アレクサンドロス3世(在位紀元前336年-前323年)の遠征記録が伝わっていたため、インド付近までの地理が詳しくなっている。ただし東南アジアの描写はない[7]。また、ヨーロッパについては、今日で言うグレートブリテン島などが描かれている。 また、地図には緯線に相当する線が描かれている。ただし、今日の世界地図とは異なり、経緯線の間隔は一定ではない[4]




イエス様が復活されたころの世界地図をみるとローマ帝国は地中海全域を支配し隣国がパルチア(『使徒行伝』2:9で新改訳聖書は「パルテヤ人」)、東へ順にクシャン朝、漢から三国時代。日本では倭の奴国王が後漢に朝貢、印綬を受けたという(後漢書東夷伝)。 魏志倭人伝にある卑弥呼の活躍した時代である。





その倭人の国でヨハネ福音書講和と注釈上下巻が出版されわたしの手元に届く。






0 件のコメント:

コメントを投稿